翻訳と辞書
Words near each other
・ 大蔵御所
・ 大蔵愛
・ 大蔵映画
・ 大蔵春実
・ 大蔵村
・ 大蔵村 (兵庫県)
・ 大蔵枠
・ 大蔵栄一
・ 大蔵次官
・ 大蔵氏
大蔵氏 (豊後国)
・ 大蔵永常
・ 大蔵流
・ 大蔵海岸
・ 大蔵淳子
・ 大蔵満彦
・ 大蔵满彦
・ 大蔵町
・ 大蔵町 (名古屋市)
・ 大蔵町 (町田市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大蔵氏 (豊後国) : ミニ英和和英辞書
大蔵氏 (豊後国)[おおくらし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大蔵 : [おおくら]
 【名詞】 1. Ministry of Finance 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

大蔵氏 (豊後国) : ウィキペディア日本語版
大蔵氏 (豊後国)[おおくらし]

大蔵氏(おおくらし)は、豊後国日田郡、現在の大分県日田市慈眼山周辺を拠点に日田郡の一部を支配していた地方の土豪鎌倉幕府室町幕府政権下の御家人東漢氏大蔵氏族庶家(分家)を称する。「豊後大蔵氏」とも呼ばれ、地名をとって「日田氏」とも称した。諱の通字は「永」。大友氏系では「親」をあてる。家紋は洲浜紋を使用した。
本項は大蔵氏族日田氏断絶後の中原姓大友氏流の日田氏(大友日田氏)についても併記する。

== 概要 ==
平安時代後期、11世紀終わりから1432年永享4年)まで、400年弱の間、永弘の代の835年承和2年)から16代永包の代の1444年嘉吉4年)までの590年余りの間の日田地方を支配した。
豊後の大蔵氏は古代に九州の日田地方を支配していた日下部氏に代わって日田郡司になった。また擬任郡司ともされる。散位であって、検校を称する。
その後、日田での地位を確立していった大蔵氏は、中央の貴族に従属して、勢力を確固なものとしていった。鎌倉時代には、源氏方に加勢したことで所領が安堵され、鎌倉幕府政権下の御家人に取り立てられた。室町時代には室町幕府近侍の御家人である奉公衆であった。文化面においても大蔵氏は、大原八幡宮や永興寺(ようこうじ)、岳林寺(がくりんじ)を造営し華やかな文化を形成していったが1444年文安元年)、身内の家督争いによって16代で滅亡し大友氏より養子を迎えて大友氏系で日田氏を再興したが、その大友日田氏も6代で系譜が途絶える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大蔵氏 (豊後国)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.